openmediavaultを使えば、Raspberry Pi 4を高機能NASに、簡単に仕立て上げることができます。ところが、SeagateのUSB HDDを接続したところ、このHDDについては、障害予測機能であるSMART(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)の情報がうまく取得できません。NASなのに、HDDの状態を把握できないのは問題です。そこで、色々と調べてみました。
Raspberry PiによるKubernetesクラスターに、Kubernetes Dashboardをインストールする
3台のRaspberry Pi 4で構築したKubernetesクラスターに、アプリやリソースをGUI上で管理できるKubernetes Dashboardをインストールしました。
3台のRaspberry Pi 4でKubernetesクラスターを構築する(Ubuntu Server 20.04 LTS 64bit)
ここ数年、複数台のRaspberry Pi 3/4を使って、Kubernetesクラスターを構築している記事をよく見かけます。Raspberry Piは安価なため、3台構成のクラスターを3万円弱で作成できます。私も構築してみました。
Kubernetes学習環境として、Docker DesktopをWindows 10 Homeにインストールする
2020年5月に公開されたWindows 10 Version 2004から、Windows 10 Homeにも、Docker Desktopがインストールできるようになりました。WSLとの統合機能によって、”docker”、”docker-compose”、”kubectl”といった管理コマンドを、Linuxのシェルから利用できるため、Docker/Kubernetesの学習環境として、とてもオススメです。
【WiFi温度計】M5StackとM5Stick Cでコードを共通化する
今回、複数ポイントで温度を測定・記録するシステムを、M5Stack BasicとM5Stick Cで作成しました。これらのコードを共通化したときのポイントを紹介します。
【WiFi温度計】M5Stick Cを使って室内温度を測定・記録する
複数ポイントで測定・記録するシステムを、M5Stack Basicではなく、より小型で安価なM5Stick Cで実装してみました。
【WiFi温度計】複数ポイントで室内温度を測定・記録する
エアコンの効果を最適化するために、サーキュレーターの配置によって室内温度がどう変わるか、複数ポイントで測定・記録するシステムを考えてみました。
【Node.js】画像の一括リサイズ
画像をまとめてリサイズしたかったため、Node.jsの勉強を兼ねて、簡単なコードを書いてみました。
S3+CloudFrontによる静的サイトにLambda@Edgeを設定(2)
S3+CloudFrontといった構成で構築した静的Webサイトに、Lambda@Edgeを使って、Basic認証を追加してみました。